River2D iRIC/River2D:とりあえず水を流してみよう まず難しいことは後回しにして、iRICを使ってコンピュータの中で水を流してみましょう。極限まで単純な水路を作ってみます。 2022.07.16 River2D
iRIC 数値計算とかシミュレーションとかって、なに? 数値計算とか、シミュレーションとか、「なんかすごそう」って思っていませんか?コンピュータって意外と賢くないんです。中で何をしているのか、超簡単に解説します!わかってしまえば、自分でもできそうな気がしてきますよ。 2022.07.16 iRIC
iRIC iRICの地形を工事平面図・断面図から作成する iRICの河床地形の元データとして、平面図、断面図が入手できる場合があります。これらを用いて河床地形を作成する方法を解説します。 2022.07.15 iRIC
QGIS QGIS:ドローンDEMで遊水池の貯水量を簡単に求める ドローンでDEMを作成すると、送電線や水面反射で変な値になることも多いですよね。できるだけ簡単に修正して、遊水池の貯水量を求める方法を解説します。 2022.06.25 QGIS
写真測量 写真測量ソフトの処理速度くらべ。M1 macの実力も! Metashape, COLMAP, Regard3D, MicMac, WebODMなど写真測量ソフトの処理速度を同じ機材で比べてみました。M1 MacBook Airでの速度も比較しています。 2022.06.15 写真測量
QGIS QGISまとめ:自然・環境調査のためのQGIS最速マスター QGISまとめ:専門家も使っているフリーのGIS。Windows, mac, Linuxで使用できますが、iphoneは非対応。最速マスターを目標に、自然・環境調査のために最低限必要な情報を厳選しています。 2022.06.15 QGIS
QGIS 繰り返し実施される定点観測結果をQGISで効率的に更新表示する 定点の位置を示すシェープファイルをあらかじめ準備し、テーブル結合を使用してCSVファイルの測定データを地図上に表示します。新たな測定データが出たときは、テーブル結合を変更するだけで地図上の表示を新しくすることもできますよ。 2022.05.31 QGIS
Colab Colaboratoryまとめ:クラウドでデータ処理 Googleが運用する無料のPython実行環境Colaboratoryは、統計解析や機械学習などで大人気です。慣れればExcelの代わりにもなりますよ。 2022.05.07 Colab
Colab Colaboratoryのノートブック上でUbuntuコマンドを実行する ColaboratoryにFileツールが実装されてから、Ubuntuコマンドの必要性も低下しましたが、大量のファイルの一括操作をする機会もあると思います。そのような時のためにまとめておきます。 2022.05.06 Colab
Colab pandasでExcel初級者程度のデータ操作ができるようになる たくさんの機能があるpandasですが、Excel初級者程度のデータ操作ができるようになることを目指して厳選した内容です。コードをColaboratoryにコピペすればそのまま実行できます。 2022.05.06 Colab