写真測量 写真測量:COLMAPを試す COLMAPは研究用に開発された3Dモデリングソフトとして定評があります。とりあえず入手法、動かし方と、写真測量ソフトとしての可能性を調べてみました。 2022.04.01 写真測量
HabitatModel iRIC/DHABSIMで工事が魚の生息場に与える影響を調べる DHABSIMは任意の2次元流況計算ソルバーの計算結果を読み込んで、生態環境多様性指数EEDを計算するソルバーです。HSCなどの生物情報を使わずに魚にとって良いか悪いか簡単に判定できます。 2022.03.30 HabitatModel
Nature 川の魚が棲むのはどんな場所? 前記事「いきものが棲むのはどんな場所?」の考えを川の魚にあてはめて、具体的な良い生息場の条件を考えます。魚だけでなく、水生昆虫などほかのいきものにもあてはまることが多いです。 2022.03.26 Nature
Nature 物理生息場モデルでは魚の分布が説明できない場合がある HEPやPHABSIMなどの物理生息場モデルを紹介しましたが、SKラボの調査で魚の分布が説明できない場合があることがわかってきました。その理由と対策を解説します。 2022.03.26 Nature
Nature 色々な魚にとって良い川かどうかをざっくり示す指標EEDをつくった 物理生息場モデルは種ごとに良い川かどうかを計算します。それが美点でもあり、また面倒の元でもあります。EEDは、できるだけ簡単・安価に魚にとって良い川かどうかを判定するためにつくった指標です。 2022.03.26 Nature
写真測量 写真測量:Regard3Dを試す Regard3DはCOLMAPやMetashapeと比べてもユーザーの評判が良い無料の3Dモデリングソフトです。評判が良い理由と写真測量ソフトとしての可能性を探ってみました。 2022.03.23 写真測量
QGIS QGIS:座標を持たない地図画像に座標を与える GISデータではない地図画像をジオリファレンサを用いて座標系を設定し、QGISマップビューの正しい場所に表示させます。精度よく表示するのは意外に難しいです。本稿では、簡単に精度よく表示する方法を示します。 2022.03.22 QGIS
WebODM WebODMの動作制御パラメータ全解説 WebODMはデフォルトでも良い働きをしますが、細かく動作を調整することも可能です。目的毎の10種のプリセットパラメータと65個の個別パラメータの関係を早見表にしました。表を眺めると個別パラメータの働きがよくわかります。 2022.03.21 WebODM
MicMac 写真測量:仏公的機関開発のMicMacを試す MicMacはコマンドベースの3Dモデリグソフトです。開発元がフランス国立地理研究所とフランス国立地理科学学校であり、写真測量が目的ならかえって近道かもしれません。どんなものか調べてみましょう。 2022.03.21 MicMac
MicMac MicMacクイックリファレンス 巨大なMicMacコマンド群から初心者が写真測量する上で必要なものだけを取り出しました。実際に動かして検証した結果も参考に、最後まで解析を実行できるコマンド例までまとめています。 2022.03.21 MicMac