QGISで色付きの3Dメッシュを作成する

アイキャッチ, qgis-coloredply QGIS

QGISの標準ツールでTINメッシュを作成すると、色情報は作成されません。オルソや道路図などの画像をマッピングした色情報つきのTINメッシュが作成できれば、QGISを起点とした3Dデータ利用の幅が広がります。別稿で作成したdemのTINメッシュに地図を貼り付けてみます。

QGISはフリーでオープンソースの地理情報システムです。
MeshLabはオープンソースのメッシュ変換、処理、可視化ソフトです。

色付きのTINメッシュを作成する考え方

SKラボが理解する限り、QGIS 3.22には色情報を持ったTINメッシュ(plyファイル)を作成するツールが備わっていません。そのため、色情報のないplyファイルの一部を色情報つきのデータで置き換えることにします。

下図左は、「TINメッシュを作成」ツールで作成したplyファイルの例です。(別稿で指摘したバグは修正ずみの状態です。)色情報は、①の位置にred, green, blueのプロパティを加え、②のvertex座標をRGBデータを付け加えたもので置き換えれば良いのです。③のface情報はそのまま残します。

plyファイルの内部を編集することで色情報を付加する
plyファイルの内部を編集することで色情報を付加する

貼り付ける画像ラスタを作成する

まず、RGBデータを持つ画像ラスタを作成します。本稿では、OpenStreetMapを画像ラスタにしてみます。別稿で「ラスタのベクタ化」ツールを使ってDEMをポイントデータに変換したpt_demレイヤを出発点にします。

まずpt_demの範囲をカバーするOpenStreetMapレイヤを表示します。次に「地図のラスタ化」ツールで、地図をカラー画像に変換します。「書き出す範囲」はpt_demから取得します。画像解像度は「ピクセルの地図単位」で設定します。下図では1ピクセル10mにしました。「タイルサイズ」が1024だと10m/ピクセル×1024ピクセルで約10km四方のタイル単位で画像が作成されます。あまり気にする必要はないのですが、生成される画像ファイルの大きさが気になるなら、書き出す範囲をできるだけ無駄なくカバーできるタイルサイズを選べば良いです。あとは、出力レイヤにtifファイルを設定すればOKです。ここではStreetMap.tifファイルを作成しています。

「地図のラスタ化」ツールでRGB画像を作成する
「地図のラスタ化」ツールでRGB画像を作成する
かわのさん
かわのさん

ここではOpenStreetMapを使っていますが、その他の主題図や航空写真、衛星写真など、QGISに表示できる地図ならなんでも画像にできますよ。

ポイントデータの属性テーブルにRGB値を付加する

「ベクタレイヤにラスタ値を付加」ツールを使って、pt_dem.shpにRGBフィールドを付加したpt_dem_color.shpを作成します。

「ベクタレイヤにラスタ値を付加」ツール
「ベクタレイヤにラスタ値を付加」ツール

ポイントデータの属性テーブルにX,Y座標を付加する

pt_dem.shpにはまだX,Y座標フィールドがありませんので、①のpt_dem_colorレイヤを選択し、②のフィールド計算機を起動して、③Xフィールドを作成します。式ボックスの$xは、中央の関数リストの「ジオメトリ」関数の中にありますので、選んでダブルクリックすれば設定されます。

フィールド計算機でX座標フィールドを作成する
フィールド計算機でX座標フィールドを作成する

同じようにして、Yフィールドも作成しましょう。作成が終わると、属性テーブルは下図のようになっているはずです。「VALUE」カラムはDEMからpt_dem.shpを作成した時に作成された標高値です。

最終的な属性テーブルのようす
最終的な属性テーブルのようす

これでvertex座標と置き換えるデータは出揃ったのですが、データの順番がZ, R, G, B, X, Yとなっていることには注意してください。使用する時にはデータの順番をX, Y, Z, R, G, Bに並べ替える必要があります。

属性テーブルをCSVファイルとして出力する

pt_dem_colorレイヤを右ボタンクリックし、「エクスポート」ー「新規ファイルに地物を保存」を選んでCSVファイル(ここではpt_dem_color.csv)に出力します。ファイル名以外はデフォルト値です。

CSVファイルを出力する
CSVファイルを出力する

データの形を整える

前々節でも書いたように、pt_dem_color.csvに必要なデータは揃っていますが、カラムの順番を並べ替えた上で、dem.plyに組み込む必要があります。カラムの並べ替えはExcelでできますし、dem.plyへの組み込みはテキストエディタでできるのですが、GISデータの問題は、往々にしてデータの行数が大きくなりすぎ、Excelやテキストエディタで全部を読めなかったり、我慢できないほど動作が遅くなったりすることです。

ここでは、Windowsに組み込まれたLinux環境であるWSL2にインストールしたUbuntuを使って、Linuxコマンドで整形することにします。ただし、WindowsとLinuxは行末コードが違いますので、混ぜてしまわないように注意してくださいね。

すだくん
すだくん

完全フリーではないけど、EmEditorとか秀丸などは大きなファイルも編集できるよ。Excelも結構大きなファイルを編集できるので、データの状況に応じて好みの方法でやってみてね!可能ならWindows上で完結できた方が行末コードの心配もないからね。

カラムの並べ替え

UbuntuからはWindowsのCドライブは/mnt/c/でアクセスできますので、データがある場所までcdコマンドで移動しておきましょう。以下のターミナル画面では、あらかじめ cd /mnt/c/GISdata/dumy で作業対象フォルダを移動してあります。

まず下図では、headコマンドでpt_dem_color.csvファイルの先頭数行を確認しています。既に述べた通り、Z, R, G, B, X, Yの順になっている上に、RGBの値がダブルクオーテーションで囲われていますね。

headコマンドでデータの先頭がどうなっているか確認する
headコマンドでデータの先頭がどうなっているか確認する

下図のように、nkf, sed, awkを使ったパイプラインでカラムを並べ替えました。(nkfは標準でインストールされていませんでしたが、nkfとタイプするとインストール方法が表示されますので、それに従えば簡単にインストールできます。)

カラム並べ替えのコマンドパイプライン
カラム並べ替えのコマンドパイプライン

コマンドパイプラインは以下のようになっています。縦棒 “|”はパイプラインで、コマンドのテキスト出力が次のコマンドの入力になることを示します。不等号 “>”はリダイレクションで、テキスト出力を新しいファイルに保存することを示します。詳しくはLinuxの基礎を学んでくださいね。

nkf -d pt_dem_color.csv | sed -e '1d' | sed -e 's/\"//g' | awk -F '[,]' '{print $5 " " $6 " " $1 " " $2 " " $3 " " $4}' | nkf -c > pt_dem_color.txt

「nkf -d pt_dem_color.csv」 でpt_dem_color.csvの行末コードをlinuxのものに置き換えます。「sed -e ‘1d’」 で1行目にあるカラム名を削除し、「sed -e ‘s/\”//g’」 でダブルクオーテーション記号をすべて除去します。次の「awk -F ‘[,]’ ‘{print $5 ” ” $6 ” ” $1 ” ” $2 ” ” $3 ” ” $4}’」で、カラムの区切りがコンマであることをawkに指示した上で、カラムの出力順序を変えてスペースで区切って出力します。最後に「nkf -c > pt_dem_color.txt」 でWindowsの行末コードに戻し、pt_dem_color.txtに保存しています。

plyファイルの作成

作業を簡単にするために、plyファイルのヘッダー部分(plyからend headerまで)はあらかじめWindowsのメモ帳などで作成し、header.txtとして保存しておきます。dem.plyから9行コピペして3行書き加えれば良いですね。

すると、以下のコマンドでdem_color.plyが作成できます。

cat header.txt pt_dem_color.txt > dem_color.ply
tail -n 12673715 dem.ply >> dem_color.ply

一行目は、header.txt と pt_dem_color.txt を順番にdem_color.plyにリダイレクトして保存します。二行目は、dem.plyの末尾12673715行をdem_color.plyに追加します。二重不等号 “>>” はファイルへの追加です。「12673715」という数字はheaderに記載されているelement faceの数です。

下図の実行画面ではheater.txtとpt_dem_color.txtを別々にdem_color.plyに出力していますが、結果は同じです。

plyファイルの作成、実行状況
plyファイルの作成、実行状況

これで色情報つきのplyファイルができました。

すだくん
すだくん

header.txtとdem.plyはWindows上で作成し、pt_dem_color.txt は nkf -c でWindowsの行末コードに変更することで、それらを組み合わせたdem_color.plyが確実にWindowsの行末コードを持つよう注意して作業しているよ。あと、空白行ができないよう注意してね。混ぜるな危険!

MeshLabで表示してみる

dem_color.plyをMeshLabにインポートし、海面上昇5mの水面メッシュを重ねてみました。

MeshLabで表示してみる
MeshLabで表示してみる

地図を重ねることでグッと現実感が増しますね。はじめてだと工数が多くて難しく感じると思いますが、慣れてしまえば大丈夫。いろいろ工夫してください。 Have fun!

コメント

タイトルとURLをコピーしました