HabitatModel iRIC/DHABSIMの魚の生息場計算結果をQGISで分析する iRIC/DHABSIMは簡単に魚の住みよい河川かどうかを調べることができるツールです。計算結果は色分け表示されるので、目で見て判断するには良いのですが、数値としてどうなの?ということを調べるのはちょっと難しい。QGISを使って数値で結果を表してみます。 2023.04.07 HabitatModelQGIS
SAGA SAGAで任意の点から上流の流域界ラスタを生成する QGIS 3.22LTRでSAGAのupslopeツールが使えなくなったため、代替法として、QGISとともにインストールされているSAGA GISを使って同じ作業を行う方法を紹介します。 2023.02.15 SAGA
QGIS QGIS:ドローンで作成した河床地形から水面屈折の影響を除去する ドローンを使うことで地形測量は大幅に省力化されましたが、水面下の地形は屈折の影響で実際より浅くなってしまいます。この影響をQGISでできるだけ簡単に補正する方法をお教えします。 2023.02.10 QGIS
Excel Power Automate Desktopで河川水位データを自動的に取得する ブラウザ上で場所や日時を指定しなければならないWebサイトも多くあります。そのようなサイトからできるだけ簡単にデータをExcelに取得する方法を説明します。 2023.01.31 Excel
Excel Excelで気象庁の降水量・気温10分データを自動的に取得する 環境の研究には気象データが欠かせません。気象庁は過去のデータを公開していますが、例えば10分データを1年分取得するとなると一仕事ですよね。Excelの「データの取得」とVBAを使えば簡単に長期間のデータを取得できます。 2022.12.07 Excel
QGIS QGIS3.22 LTRで水文解析できるか 2022年2月18日にLTRが3.16から3.22になりましたのでインストールしてみました。一番気になるのはSAGAの水文解析ツールが動くかどうかでした。結論から言うと、mac版はOKですがWindows版ダメでした。 2022.12.05 QGIS
QGIS QGISで1サーフェス以上の3Dデータを扱いたい時に今できること QGISには3Dビューがありますが、DEMなど単一の3Dサーフェス上に2Dデータをマッピングするだけです。どうしても無料で3Dデータを表示したい人のために、MeshLabを使ってできるだけ簡単にQGISのデータを3D表示する例を示します。 2022.10.09 QGIS
QGIS QGIS:任意の点から上流の流域界ベクタを生成する 実際の調査研究では、DEM領域内のすべての流域界を求めるより、特定の流路の特定の位置から上流について知りたいことの方が多いと思います。このためにはupslope areaツールを使います。 2022.10.07 QGIS
Metashape Metashapeでマスクを使ってカメラパラメータを改善する方法 波立つ水面や風に揺れる植生、水底の模様などは写真のアラインメントの精度を下げます。マスクを使ってそうした影響を除去する方法を説明します。 2022.10.07 Metashape
QGIS QGIS:流路が検出できない平地の流域界ベクタを作成する QGISで流域界ベクタを生成する方法は別に説明していますが、平地では流路が検出できずうまくいかないことが多いです。このような場合にどうすれば良いのか、SKラボがやっている方法を教えます。 2022.10.04 QGIS