Nays2DH iRIC/Nays2DH:スタンダードモードで河床変動させてみよう Nays2DHは河床変動を計算できるのが特徴です。スタンダードモードだけでできるすべての河床変動計算を実例つきで解説します。設定してもスタンダードモードでは無効なパラメータもありますので、時間を無駄にしないようしっかり読んでください。 2023.02.14 Nays2DH
HabitatModel iRIC/DHABSIMで工事が魚の生息場に与える影響を調べる DHABSIMは任意の2次元流況計算ソルバーの計算結果を読み込んで、生態環境多様性指数EEDを計算するソルバーです。HSCなどの生物情報を使わずに魚にとって良いか悪いか簡単に判定できます。 2023.02.02 HabitatModel
QGIS QGIS基礎:自分でデータをつくる いよいよ自分でデータを作ります。簡単なケースとして、現地調査地点の位置と調査地点名、調査日を地図を見ながら記録することを考えます。データとプロジェクトファイルの保存場所について重要な注意点があります。 2023.01.31 QGIS
Tools WSL 2のインストールと更新 WSL 2(Windows Subsystem for Linux 2)は、Windows 10以降でLinuxを動作させる仕組みです。skラボ.netで扱う便利なツールを動かすために必要な場合がありますので、インストール方法をまとめました。 2023.01.08 Tools
Tools コンテナ仮想化プラットフォームDockerのインストール Dockerはコンテナ仮想化によりアプリケーションの配布を容易にするプラットフォームです。skラボ.netで紹介する便利なツール(WebODMなど)が利用しています。インストールにてこずる方もいらっしゃるようですので、インストール方法をまとめておきます。 2023.01.08 Tools
QGIS QGIS:ブラウザパネルの機能と落とし穴 ブラウザパネルには便利な機能がある一方で、単純なファイルのコピー・移動ができません。Windowsエクスプローラでファイルのコピー・移動をすることになりますが、そこには落とし穴があります。しっかり理解してください。 2022.12.27 QGIS
Nays2DH iRIC/Nays2DH:とりあえず水を流してみよう まず難しいことは後回しにして、水を流してみましょう。ここでは、実河川への応用も視野に、河床地形の作成プロセスをきちんと含めた上で極限まで単純な水路を作ってみます。 2022.12.21 Nays2DH未分類
RTKLIB RTKPOST 各測位モードのいちばん簡単な実行例 RTKPOSTにたくさんある測位モードについて、特徴やどう使えば良いのかをいちばん簡単な例で説明します。 2022.10.22 RTKLIB