入門

River2D

iRIC/River2D:とりあえず水を流してみよう

まず難しいことは後回しにして、iRICを使ってコンピュータの中で水を流してみましょう。極限まで単純な水路を作ってみます。
写真測量

写真測量ソフトの処理速度くらべ。M1 macの実力も!

Metashape, COLMAP, Regard3D, MicMac, WebODMなど写真測量ソフトの処理速度を同じ機材で比べてみました。M1 MacBook Airでの速度も比較しています。
Colab

はじめてのGoogle Colaboratory

統計解析や機械学習でPythonが人気です。一方ライブラリのバージョンアップについていくのが大変との声もあります。Colaboratoryは無料Python実行環境で、ライブラリもGoogleが管理してくれるのでやりたいことに集中できます。
WebODM

写真測量:WebODMを試す(決定版!)

ついに決定版発見!WebODMはnodeODMやMicMacのGUIとして機能します。MicMacのようにDEMやオルソの作成も可能なうえ、GCPファイル作成のGUIも備えています。2022年2月時点でベストな無料ツールです!
写真測量

写真測量:COLMAPを試す

COLMAPは研究用に開発された3Dモデリングソフトとして定評があります。とりあえず入手法、動かし方と、写真測量ソフトとしての可能性を調べてみました。
写真測量

写真測量:Regard3Dを試す

Regard3DはCOLMAPやMetashapeと比べてもユーザーの評判が良い無料の3Dモデリングソフトです。評判が良い理由と写真測量ソフトとしての可能性を探ってみました。
MicMac

写真測量:仏公的機関開発のMicMacを試す

MicMacはコマンドベースの3Dモデリグソフトです。開発元がフランス国立地理研究所とフランス国立地理科学学校であり、写真測量が目的ならかえって近道かもしれません。どんなものか調べてみましょう。
QGIS

QGIS入門:スケールや方位記号をつけて地図を作る

スケールや方位記号、タイトルなどをつけて地図の形に仕上げるには、「印刷レイアウト」を使います。
スポンサーリンク