RTKLIB RTKLIBのインストール RTKLIBはGNSS測位のためのオープンソースプログラムパッケージです。本稿では、入手からインストールに加えてマニュアルなどの所在などについても説明します。 2022.10.17 RTKLIB
River2D iRIC:River2Dの格子生成のコツ 格子生成はほとんどボタン一発でできてしまうので、初心者の方はデフォルトのまま先に進んでしまいがちですが、実は大変奥が深いです。できるだけノウハウを伝えますが、経験がものを言うところでもあります。 2022.10.15 River2D
QGIS QGISで1サーフェス以上の3Dデータを扱いたい時に今できること QGISには3Dビューがありますが、DEMなど単一の3Dサーフェス上に2Dデータをマッピングするだけです。どうしても無料で3Dデータを表示したい人のために、MeshLabを使ってできるだけ簡単にQGISのデータを3D表示する例を示します。 2022.10.09 QGIS
QGIS QGIS:任意の点から上流の流域界ベクタを生成する 実際の調査研究では、DEM領域内のすべての流域界を求めるより、特定の流路の特定の位置から上流について知りたいことの方が多いと思います。このためにはupslope areaツールを使います。 2022.10.07 QGIS
Metashape Metashape professionalでGCPを使ってUAV画像からDEM、オルソを作成する 有料ソフトではありますが、写真測量の基本的な流れを理解するにはMetashapeのWorkflowを辿ることが近道です。GCPを使用したUAV画像の処理の流れを解説しつつ、ステップ毎のより詳細な説明への入り口にもなるように構成しています。 2022.10.07 Metashape
写真測量 写真測量:有料ソフトMetashapeを試す できるだけ費用を抑えたいSKラボ.netのポリシーからは外れますが、有料ソフトMetashapeがどんなものか見てみましょう。 2022.10.07 写真測量
Metashape Metashapeの高密度クラウド構築パラメータの使い方と処理速度への影響 「高密度クラウド構築」で設定できるパラメータについて詳しく解説します。ユーザーマニュアルを参考にしていますが、SKラボの目的である測量での使用に重点を置いて簡略化しています。パラメータを変えて処理速度比較もしていますよ。 2022.10.07 Metashape
Metashape Metashapeのアラインメントパラメータの使い方と処理速度への影響 「写真のアラインメント」で設定できるパラメータについて詳しく解説します。Metashape 1.8のユーザーズマニュアルを参考にしていますが、測量での使用に重点を置いて簡略化しています。パラメータを変えて処理速度比較もしていますよ。 2022.10.07 Metashape
Metashape Metashapeでマスクを使ってカメラパラメータを改善する方法 波立つ水面や風に揺れる植生、水底の模様などは写真のアラインメントの精度を下げます。マスクを使ってそうした影響を除去する方法を説明します。 2022.10.07 Metashape