Nays2DH iRIC/Nays2DH:スタンダードモードで河床変動させてみよう Nays2DHは河床変動を計算できるのが特徴です。スタンダードモードだけでできるすべての河床変動計算を実例つきで解説します。設定してもスタンダードモードでは無効なパラメータもありますので、時間を無駄にしないようしっかり読んでください。 2023.02.14 Nays2DH
HabitatModel iRIC/DHABSIMの魚の生息場計算結果をQGISで分析する iRIC/DHABSIMは簡単に魚の住みよい河川かどうかを調べることができるツールです。計算結果は色分け表示されるので、目で見て判断するには良いのですが、数値としてどうなの?ということを調べるのはちょっと難しい。QGISを使って数値で結果を表してみます。 2023.02.02 HabitatModelQGIS
HabitatModel iRIC/DHABSIMで工事が魚の生息場に与える影響を調べる DHABSIMは任意の2次元流況計算ソルバーの計算結果を読み込んで、生態環境多様性指数EEDを計算するソルバーです。HSCなどの生物情報を使わずに魚にとって良いか悪いか簡単に判定できます。 2023.02.02 HabitatModel
Nays2DH iRIC/Nays2DH:とりあえず水を流してみよう まず難しいことは後回しにして、水を流してみましょう。ここでは、実河川への応用も視野に、河床地形の作成プロセスをきちんと含めた上で極限まで単純な水路を作ってみます。 2022.12.21 Nays2DH未分類
River2D iRIC:River2Dの格子生成のコツ 格子生成はほとんどボタン一発でできてしまうので、初心者の方はデフォルトのまま先に進んでしまいがちですが、実は大変奥が深いです。できるだけノウハウを伝えますが、経験がものを言うところでもあります。 2022.10.15 River2D
HabitatModel iRIC/EvaTRiPの一部の範囲のWUAをQGISで求める EvaTRiPの生息場計算は流況計算結果に依存します。そのため、生息場の価値を計算したい範囲よりも広い範囲で流況計算しなければならない場合があります。そのような時に生息場計算の対象範囲だけについて重み付き利用可能面積(WUA)を求める方法を解説します。 2022.07.19 HabitatModel
HabitatModel iRIC/生息場計算まとめ:いきものが棲みよい川づくり iRICには2つの生息場計算ソルバーが含まれています。流れの変化は事業の設計図があれば予測できますから、流況計算と生息場計算が組み合わされば事業によって生息場環境がどう変化するかが事前に計算できるわけです。 2022.07.19 HabitatModel
iRIC iRIC背景画像のジオレファレンシング iRICの背景画像は、プロジェクトの座標系が設定され、画像と同じフォルダに地理参照ファイルがあれば、正しい場所に表示されます。本稿はスキャンした平面図など、地理参照ファイルのない背景画像をiRIC上でジオリファレンシングする方法を解説します 2022.07.16 iRIC
River2D iRIC:River2Dの粗度はマニングの粗度係数ではない! 川底の凸凹を表す粗度係数は、土木工学を学んだ方ならマニングの粗度係数として馴染み深いものですが、River2Dの粗度はマニングの粗度係数とは違います。 2022.07.16 River2D